お買い物カゴに商品がありません。
雑談パート
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は火鉢と関係のないことを書いていますので興味ない方はスルーでお願いします。 2004年に始まった火鉢のお店。 現在は火鉢、炭、鉄瓶の販売だけしています。 商品を増やそうと>>>>
鉄瓶の教科書
鉄瓶の特徴と機能 お湯を沸かすための道具である 火にかけられる 鉄分がとれる 白湯が美味しい メンテナンスが必要 外見に見る鉄瓶の特徴2つ 鉉(取っ手のことをツルと呼びます)が固定されている 内側はホーロー加工されていな>>>>
Blog
こんにちは。 番頭の三浦です。 突然ですが 江戸時代の商家は丁稚奉公をする丁稚から始まり、手代、番頭と3種類ありました。 私は今も番頭と名乗ってますがなにげに番頭は一番上になります。 この三種類で収まっていたお店はいわゆ>>>>
鉄瓶 鉄瓶の修理 鋳掛屋
こんにちは。番頭の三浦です。 本日は鉄瓶と砂鉄についての忘備録です。 新宿高島屋に鋳掛け屋「綱取」さんがいらしていたので久しぶりに会いに行ってきました。 そこで以下のことを確認してきました。 鉄の溶かし方 >>>>
鉄瓶
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は鉄瓶には錆びやすい鉄瓶と錆びにくい鉄瓶があること。 その理由について解説します。 錆びてくれるから鉄分が採れます 突然ですが、 鉄瓶は鉄ですからサビます。 サビは赤い色をしています。>>>>
この度は「炭取り木箱」について丁寧にご対応いただき、本当にありがとうございました。 我が家の「火鉢のある暮らし」の様子をお送りします。この日は、葱を炙り(いい色に焼けていますでしょ) 鴨鍋にして、大好きな日>>>>
・灰・くぬぎ炭・五徳・岩鋳の灰ならしセット (東京都 T様) 火鉢屋さんのサイト、いつも楽しく読ませていただいております。 ありがとうございます。炭火の熾し方や五徳のセットの仕方など、 何度も読んで、品物の到着を楽しみ>>>>
道具 灰ならし (高知県 A様) 皆様は南国高知は暖かい所と思ってますが高知県はながい県なのでスキー場もあったりと 山間部は毎年雪が降る地域がありますよ 小生も山暮らしも1年が過ぎすこし田舎風になってきました 古民家>>>>
・灰・鉄瓶 他 (鹿児島県 F様) 製作者の本業は、とても良い腕の大工さんで、囲炉裏作りは本業ではありません。 欅の材木探しから始まり、約一年をかけて作ってくれました。総欅創りの囲炉裏です。 恐ろしく硬く、製作は困難を>>>>
「灰ならし」と囲炉裏テーブル (群馬県 S様) 囲炉裏とつり合いのとれた灰ならしが、やっと手にはいりました。御蔭様で楽しく囲炉裏をかこんでおります。子供の頃 囲炉裏のある家で育ったので家を新築したときに思い>>>>
・灰 火消し壺 豆サイズ (滋賀県 O様) 豆消し そうですねー、実物を手にしてみて、やっぱりこれにしてよかった、と思いました。 (小)の方がお値段は安いのですが、サイズといい、色といい、こっちの方がい>>>>
灰 くぬぎ灰 (埼玉県 F様) 今までの火鉢の灰は、購入時にもらったもので、『少し石などが入っているけど、 これも味のうち・・・』と思い使用していました。ただ、量が少なく、先日購入した鉄瓶 (安物、3>>>>
灰 くぬぎ灰 (埼玉県 F様) 灰は固まらずなかなかいいようです。 我が家の火鉢の写真を同封します。 昔の炭火が懐かしく、テーブルの続きに火鉢を作成しました。日曜大工でテーブルにあわせ、真ん中に炉を入れて御影石を組>>>>
お客様の虫喰五徳 菊地政光作 紅鉢用虫喰 (茨城県 K様) 開梱してみて、その風格に思わず感嘆しました。 早速、灰をふるいなおして五徳を据えてみました。 小振りの火鉢にはちょうどいい大きさでした。 丸い足が灰の中に隠れる>>>>
・菊地政光虫喰笹爪五徳(小)・くぬぎ炭・特級紀州備長炭 (東京都 S様) 昨年9月に入居したマンションで6畳の和室は和室らしく使いたいと思い、 クロス張りの安っぽい天井とビニール製の偽物の畳を入居後3ヶ月ですぐにリフ>>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録