お買い物カゴに商品がありません。
Blog 骨董の火鉢
シマ桑の大名火鉢 大名火鉢は通説でございます。木工的にはこの作風にも名称があると思うのですが番頭はよくわかっていません。その理由の1つにこうした造り、大名づくりは100台に1つも無いためなんとなく名称を調べないで来たから>>>>
Blog 買い取り
買い取り〜蔵出し道中記 こんにちは番頭の三浦です。 今回ブログは買い取りの旅になります。 1.買取の旅へなぜ行くことになったか。 きっかけは鉄瓶の修理でした。 昨年の夏に鉄瓶2つの修理をご希望のお客さまがいらっしゃいまし>>>>
Blog 鉄瓶 鉄瓶の修理
口の長い鉄瓶に見えますが酒器 鉄瓶の修理をお受けしておりますと珍しいもの、価値ある古い鉄瓶と出会うことも多くございます。 そんな中、こちらの鉄瓶は初めて修理ご依頼受けました。 鉄でつくられた瓶なので鉄瓶ですが酒器になりま>>>>
Blog 神社の話
こんにちは番頭の三浦です。 18日は観音様の日というのは聞いたことあったのですが12月の18日は納の観音の日だそうです。 両国で知人の東洋医学者と会う予定もあったので途中、浅草寺へお参りにいってまいりました。 子供の頃か>>>>
Blog 鉄瓶の教科書
鉄で作られていれば鉄瓶なので、中国製の鉄瓶でも別に構わないのですが。 注文して届いたら取っ手が取れていたので付けてくれませんか? というご依頼も多くなってまいりました。 届いた時点で取っ手が取れていると、これは手でははめ>>>>
こんにちは。 火鉢のお店の番頭、三浦です。 先日、自家焙煎のことを書きました。 自家焙煎とかくと本格的な焙煎機で生豆を煎って、、、 と思われてしまいますが、そうではありません。 浅煎りで買ってきたコーヒー豆を、鉄のフライ>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 少し前に、お友達のやっているカフェへ行ってきました。 下北沢というところにあります。 そこでコーヒーをお願いしたら、「深煎りが好きですか?浅煎りが好きですか?」 と尋ねられました。 &nb>>>>
こんにちは。 火鉢の道具店 番頭のミウラです。 今日、最後の大作が出来上がってまいりました。 日本で唯一人。 手編みステンレス網です。 中村さんの最後の大きな網。 直径43cmの丸と、45cmx25cmの長方形。 直径4>>>>
こんにちは。 いえ、おはようございます。 番頭の三浦です。 ココ数日、職人さんの引退、職人さんの枯渇のことなどを書いています。 職人さんの引退は過去何度も経験しましたが、今月いよいよ日本で唯一人の手編みのステンレス網をつ>>>>
ブログを書く前に、急ぎで投稿させていただきます。 中村さんの網、20cmの正方形を1枚だけご購入いただけるようにしました。 網のページを御覧頂いたら、20cm 四角をお選びください。 以下のような選択部分がでてまいります>>>>
黒柿の火鉢がございます。 ただし、手元にはございません。 そのかわり、増田屋におかせてもらっています。 ご覧になりたい方は、是非ご連絡ください。 私は現地にいないことがほとんどですが、増田家の人間が対応いた>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 突然ですが、西荻の不動産屋さんに99歳の番頭さんがいらっしゃいました。 もう10年ほど前の話です。 そこの不動産屋さん(現存)、60代の社長さんと、 70歳位の事務員の女性と>>>>
>>
こんにちは。 火鉢の道具店のミウラです。 ひ・ば・ち がお仕事ですが、 暑くなるとお仕事ほとんど無くなります。 1年中火鉢のことを書くこともできますが、 それって一年中、おせち料理のことについて知りたいですか? っていう>>>>
こんにちは。 皆さんもGoogle先生にはお世話になっていることと思います。 ネットでお店をやっている私は、もっとお世話になっています。 だから感謝しかないのです。 ネットの神様みたいなGoogle先生。 >>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録