お買い物カゴに商品がありません。
Blog
こんにちは。 番頭の三浦です。 突然ですが 江戸時代の商家は丁稚奉公をする丁稚から始まり、手代、番頭と3種類ありました。 私は今も番頭と名乗ってますがなにげに番頭は一番上になります。 この三種類で収まっていたお店はいわゆ>>>>
鉄瓶 鉄瓶の修理 鋳掛屋
こんにちは。番頭の三浦です。 本日は鉄瓶と砂鉄についての忘備録です。 新宿高島屋に鋳掛け屋「綱取」さんがいらしていたので久しぶりに会いに行ってきました。 そこで以下のことを確認してきました。 鉄の溶かし方 >>>>
鉄瓶
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は鉄瓶には錆びやすい鉄瓶と錆びにくい鉄瓶があること。 その理由について解説します。 錆びてくれるから鉄分が採れます 突然ですが、 鉄瓶は鉄ですからサビます。 サビは赤い色をしています。>>>>
Blog 炭の話
>>
鉄瓶 鉄瓶の修理
鉄瓶の最後の工程で「かなき止め」という処理があります。炭で1000度以上で鉄瓶の本体を焼きます。すると未来永劫なかなか錆びにくい鉄瓶ができあがります。錆びたとしてもお湯が赤くなりにくいです。 量産品はこの「かなき止め」が>>>>
こんばんは。 番頭の三浦です。 今日は6月30日 今年の半分が今日で終わります。 明日からは、平成30年の後半の始まりです! 私自身は、次にゆっくり休むのは死んだあとと心得て、 目一杯頑張って働きたいと思い>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 昨日の27日は、コンテナの炭の荷降ろしでした。 20フィートコンテナというものに、10kgの炭の箱が2000箱入っています。 これを、おろします。 都合1人1000箱を扱います。 3週間ほ>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 自在鉤、どうやら採用されたようです。 先程お電話ありました。 木曜日に企画会議に参加します。 アウェイすぎて、今から緊張です。 青山のランドマークといえばなんで>>>>
こんばんは。 番頭のミウラです。 前回のブログの続きです。 鍛冶屋の田中さんの自在鉤。 内装デザイン会社さんの、企画会議は土曜日でした。 結果は、明日ご連絡いただけると思います。 採用されると良いな。 &n>>>>
こんにちは。 ちょっと久しぶりのブログです。 ところで自在鉤は、英語でPotHookというようです。 5年ほど前にNYのレストランに7本送ってから、いつか海外向けに売りたいと思っていました。 それでまさにち>>>>
山川堂という、銅瓶のお店がありました。 インターネットを調べても、よくわかりません。 ページはあるのですが。 この銅瓶は、山川堂の同便を作っていた職人さんの最後の作品。 実は、倉庫からでてきたもので、いつ、>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 梅雨に入った地域も多いことと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 昨日は日本橋の骨董屋さんへ行ってきました。 本当は、日本橋〜京橋にある骨董屋さんは、古美術商といった>>>>
お店が始まってから、なんどか引っ越しをしました。 オフィスもですが、サーバーのお引越しもです。 そのサーバーのお引越しの時に、やはりなんどかデータが消えてしまったりするわけです。 特に2014年〜2016年あたりの火鉢の>>>>
こんにちは。 火鉢の道具店 の番頭 三浦です。 昨日はわけあって千葉におりました。 夜、ウォーキングがてら海へ行ってみました。 稲毛の海岸というところです。 東京湾はぐるっと囲まれているので、ちょうど中間地>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 昨年の12月にご紹介した火鉢の動画を、改めてご紹介いたします。 さっきふと気がついたのですが、再生回数2,353回は弊店の動画なかでは一番でした。 火鉢ご紹介の動画でこれだけ>>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録