月別アーカイブ: 11月 2019
西川檜の火鉢の動画がやっとできたぁ。。。
ヒノキの火鉢、簡単にご説明 こんにちは! 火鉢の道具店 番頭のミウラノブヒとでございます。 こちらの檜の火鉢、 埼玉の職人さんが造りました。 職人さんの提案で実現。まさかヒノキを火鉢に使えるとは私も存じ上げませんでした。>>>>
火鉢ヒストリー
ケヤキ一枚板と黒柿のたばこ盆 サイズ 36cm x 21cm 高さ23cm 無傷・如鱗杢の1cmあるケヤキの1枚板 黒柿 (本体無傷ですが竹の灰落しの上の薄いケヤキのフタ 一部欠けています。ページ下の方でも画像でご確認>>>>
続きを読む →Blog 骨董・アンティーク
こんにちは。 番頭の三浦でございます。 骨董品とかアンティークは中々よくわからないものです。 こちらで3,800円でずっと動きのなかった石の箱。 朝鮮でつくられた何かだったらしく珍しいものでした。 &nbs>>>>
続きを読む →火鉢ヒストリー
過去最高の黒柿の手焙り火鉢 黒柿の再考の杢目は孔雀杢(くじゃくもく)です。 孔雀の羽根の模様のような杢目が生まれます。 黒柿じたい、柿の木1000本に1本程度の割合で発見される偶然の産物。非常に珍しい柿の木それが黒柿です>>>>
続きを読む →火鉢ヒストリー
黒檀の手あぶり火鉢 本来なら黒檀の手あぶり火鉢が出てきたらそれだけで「お見事」なのですが、今年の元旦火鉢はものすごいのが3つほどありますのでなにかお値段的にも大人しくお感じになるかもしれません。 ですが! 黒檀の手あぶり>>>>
続きを読む →火鉢ヒストリー
兵庫県の蔵へ買取りへ。その初出し(うぶだし)の火鉢 明治18年 銀の螺鈿(らでん)の火鉢 直接、兵庫県の旧家の蔵からもってまいりました。 中江平右衛門 明治十八年出造 灰付き 火箸は美也古(みやこ)火箸が>>>>
続きを読む →ヒノキの火鉢、簡単にご説明 こんにちは! 火鉢の道具店 番頭のミウラノブヒとでございます。 こちらの檜の火鉢、 埼玉の職人さんが造りました。 職人さんの提案で実現。まさかヒノキを火鉢に使えるとは私も存じ上げませんでした。>>>>