買い取り道中記|蔵出しの旅へ
買い取り〜蔵出し道中記 こんにちは番頭の三浦です。 今回ブログは買い取りの旅になります。 1.買取の旅へなぜ行くことになったか。 きっかけは鉄瓶の修理でした。 昨年の夏に鉄瓶2つの修理をご希望のお客さまがいらっしゃいまし>>>>
口の長い鉄瓶?いいえ。かなり珍しい鉄の酒器です。
口の長い鉄瓶に見えますが酒器 鉄瓶の修理をお受けしておりますと珍しいもの、価値ある古い鉄瓶と出会うことも多くございます。 そんな中、こちらの鉄瓶は初めて修理ご依頼受けました。 鉄でつくられた瓶なので鉄瓶ですが酒器になりま>>>>
12月18日は納の観音@浅草寺
こんにちは番頭の三浦です。 18日は観音様の日というのは聞いたことあったのですが12月の18日は納の観音の日だそうです。 両国で知人の東洋医学者と会う予定もあったので途中、浅草寺へお参りにいってまいりました。 子供の頃か>>>>
中国製の鉄瓶の特徴(fake tetsubin)
鉄で作られていれば鉄瓶なので、中国製の鉄瓶でも別に構わないのですが。 注文して届いたら取っ手が取れていたので付けてくれませんか? というご依頼も多くなってまいりました。 届いた時点で取っ手が取れていると、これは手でははめ>>>>
鉄瓶の見分け方|ホンモノはどれ?「量産型 vs 職人の手作り」見分け方は簡単1箇所見ればわかります。
鉄瓶の見分け方 今回は鉄瓶の見分け方について解説します。 鉄瓶の何を見分けられるの?いまの鉄瓶には工業製品としてつくられる量産品と、いわゆる職人技の鉄瓶と2種類あります。この見分け方がわかるようになります。 量産品 vs>>>>
掛け軸 第三弾 月舟宗胡 江戸時代が始まった頃に生まれた月舟(げっしゅう)和尚の肉筆
掛け軸を書いた人 月舟宗胡 げっしゅうそうこ 1618年〜1696年 月舟さんってどんな人? 徳川家康が他界した2年後に生まれた江戸時代初期の人。 曹洞宗の僧侶ですがただの僧侶ではなく、曹洞宗の歴史においてはトップクラス>>>>
掛け軸 第二弾|富岡鉄斎のお手紙|(掛け軸の買取も始めました。)
こんにちは。 オンラインでは日本一火鉢を売ってきた番頭の三浦です。 番頭は今まで買取はしていませんでした。 今回始めてお客様の強いご依頼により買取に手を出すことになりました。 最初は掛け軸。 まったく意味の不明だった掛け>>>>
掛け軸 その1(買取)
こんにちは番頭の三浦でございます。 先日、お客様の掛け軸をお預かりしました。 30本ほどございました。 骨董屋になってからほぼ初めての買取になります。 掛け軸については知識ゼロです。 そのため知人の掛け軸専>>>>
失敗しない鉄瓶選び【健康被害を避けます】中国製鉄瓶の見分け方
こんにちは番頭の三浦です。 今回は中国製の鉄瓶の見分け方です。 ★中国製の鉄瓶とは? 中国でつくってた鉄製のヤカンです。 鉄のヤカンあれば鉄瓶ですね。 鉄瓶業界の方にとっては「あれは鉄瓶といえるものではない」となりますが>>>>
手あぶり火鉢 第333弾 黒柿と島桑 昭和30年前後
【ご売約済みの火鉢をご紹介】過去に皆様にお譲りさせていただいた火鉢を記録のためにご紹介させていただくページです。 こんな火鉢あったのかとご覧いただけると嬉しいです。 左右非対称|黒柿で縁取り|桑の木の3つの特徴をもった手>>>>