カテゴリーアーカイブ: 番頭の日記
渋谷ではたらく社長の告白を火鉢を売っている人が読んでみた。
こんにちは。 番頭の三浦です。 火鉢を売っています。 半ば骨董屋みたいなところもあります。 茶道具屋さんでもあります。 もちろん炭屋です。 お仕事とまったくご縁のないIT企業の社長の本を読んでみました。 結>>>>
Blog 美術館巡り
こんにちは。 ヒバチヤの番頭三浦でございます。 今回のブログの内容初の美術館である五島美術館への初訪問は予想を超える体験となりました。棟方志功(むなかたしこう)(版画で有名らしい人)と、五島慶太(東急電鉄をつくった人)の>>>>
続きを読む →火鉢 火鉢ヒストリー
煙草盆とは? 煙草盆はお茶室とは別に用意された待合室に置かれている火鉢のこと。 大きく二種類ありまして、火入れと竹筒が入れられたものと、火鉢形式のものがあります。 煙草盆 桐と黒檀 時代 大正〜昭和の戦前 おそら>>>>
続きを読む →火鉢 火鉢ヒストリー
島桑の大名火鉢 桑の木の火鉢の特徴 江戸指物では珍重される桑の木ですがなぜか火鉢ではあまり目にしません。むしろ黒檀の方が多かった印象です。 黒檀は南方の木材で日本には無いのですが。 ちなみに黒檀を江戸時代に持ち込んでいた>>>>
続きを読む →火鉢ヒストリー
【商品名】昭和初期 如鱗杢 火鉢 43cm×43cm 【商品説明】 43cmの正方形で 高さ33cm 明らかに手あぶり火鉢ではありません。 大きめの角火鉢です。使用感ありますので状態は中の上といったところ。 ただ杢目に如>>>>
続きを読む →Blog 買い取り
こんにちは。 番頭の三浦です。 奈良県のお客様からの買取依頼に感謝です。 先日有り難いことに奈良県のお客様から買取のご依頼をいただきました。 昨年に兵庫県へ買取へ及びいただいてから火鉢の買取はしておりましたが、茶道具や掛>>>>
続きを読む →こんにちは。 番頭の三浦です。 火鉢を売っています。 半ば骨董屋みたいなところもあります。 茶道具屋さんでもあります。 もちろん炭屋です。 お仕事とまったくご縁のないIT企業の社長の本を読んでみました。 結>>>>