骨董の手あぶり火鉢

手あぶり火鉢(手焙り・手炙り)は30cm前後より小さな火鉢のことです。本来は1人1つ使うものなので木製の手炙りは2つ1組で作られるのが暗黙の了解でした。昭和の戦前までの話です。 木製を特に集めていますがこれらはどんなに新しくても昭和30年ころまでもの。多くは明治後期〜大正ですが、今回は比較的新しい昭和の火鉢が中心です。

Usedの火鉢 1台だけ

過去に売れていった骨董の火鉢のアーカイブ・ページ

骨董の手焙り火鉢のアーカイブバナー
新品の火鉢
新しい火鉢もございます。
新品の火鉢のページへ