静岡にある会社の10周年記念火鉢 1977年生まれ
サイズ:幅23cm 奥行き14cm 高さ8.5cm | 炉は8.5cmx8.5cm
お香立てとして、もしくは良くできた火鉢の飾り物として。全面一枚板のケヤキをつかった小さな指物火鉢。
故にこの火鉢に見合った鋳金職人の火箸をおつけします。
恐らくですが明珍さんと同じくヨロイをつくる鍛冶職人の火箸です。 こちらは長さ8cm。
サイズ:幅23cm 奥行き14cm 高さ8.5cm | 炉は8.5cmx8.5cm
静岡にある事務機器センターという会社のようです。
設立1967年の創立10周年ですから1977年につくられたものということになります。
当時は鉄瓶と火鉢は様々なところの記念品で作られました。
目黒市が目黒区になった記念に目黒消防局が用意した記念火鉢というものを昔手に入れたことがあります。
結婚記念にご夫婦のお名前を入れた鉄瓶などなど。
高島屋で火鉢道具が売られていた時代ですので当然といえば当然ですね。
炭は燃やせます。
小さなくぬぎ炭なら1つ置いて風流楽しめます。
灰をお付けしてお送りします。
おまけでおつけする火箸がこれまた貴重。
大正〜昭和初期につくられたであろう
真鍮で中が空洞。
香道でつかわれる火箸。
明珍さんのつくる火箸と同じ作りの貴重品をおつけします。
ずっと販売しないで保管していましたが、この火鉢のために残していたのかもしれません。
火箸はセットでお付けします。
「どちらも末永くお楽しみください。」
¥9,800
在庫切れ