【アンティーク】栄山の灰ならし
栄山と書いてある銅の灰ならし 昭和初期
恐らく昔存在した鍛金(たんきん)の職人さんの名前だと思います。
鍛金は銅や銀を鍛冶屋さんのように打ってつくる仕事のこと。
現在は鉄瓶職人さん並みに減少しています。
調べましたがまったくわかりませんでした。
持ちての細工は見事です。
長さ 19cm 幅10cm
重さ132g
実は灰ならしとしては思いです。
真鍮が50g前後
南部鉄器の灰ならしが150g前後
銅だけで132gというのは見事です。
灰ならし1つで目を楽しませてくれる。
そんな風格と細工をもった灰ならしです。
もちろん在庫1です。
¥8,200
在庫切れ