囲炉裏テーブル【ナラ国産の火鉢】
岩手のナラ材をつかって埼玉県の工房で作った純粋な国産の囲炉裏テーブルです。
火鉢にはこのスタイルは元々存在しないため囲炉裏テーブルです。
お道具、炭と火おこし器もついたフルセットになります。
楢(ナラ)の木は岩手県が一番有名です。
ホームセンターでナラ切炭の袋を見かけた方もいらっしゃると思います。特に岩手の楢の木は研究対象にもなっていて、耐熱温度が420度とのこと。そのためナラそのものが火鉢や囲炉裏に最適です。ケヤキや黒柿と並ぶ3大 日本の硬い木材です。とっても安全で安心な囲炉裏テーブルです!!
楢の囲炉裏テーブルの概要
楢の無垢材を使用。埼玉の女性棟梁のいる工房で作成しました。もう1つの桐火鉢をも作ってくれている工房です。過去もっとも腕の良い職人さんです。これは本当に本当。
ダボ継ぎだから綺麗
綺麗に木をつなぐ方法には「ホゾ組」と「ダボ継ぎ」があります。ダボ継ぎもホゾ組と同じく釘は不使用だから綺麗な仕上がりになります。
表面にニスは塗っていません
美しいナラ材を自然なままでお楽しみいただくためにニスを塗っていません。天然えごま油を塗って皆さんに自然木の手触りを楽しんでいただく方を選択しました。水分には強めですがニスではないので濡れたものを直接置くときは茶托をお使いいただくとより安心です。
地味だけど凄いポイント
1.炉が銅板
銅板の炉はそれだけで板金屋さんで4〜5万円以上します。0.5mmという非常に厚い銅板を使用してありますので今世紀は充分もつ頑丈さです。骨董の火鉢でも長火鉢クラスでないとこの厚みはありません。
2.引き出し
その昔。江戸時代や明治時代の家庭でもっとも乾燥した場所が火鉢の引き出しでした。海苔、タバコなど湿気を避けたいものは必ず火鉢の引き出しに入れていました。現代なら茶器を入れておくのもおしゃれです。引き出しの下に和紙や布を予め敷いておくと汚さず綺麗にご利用いただけます。
3.蓋付きで文机っぽくなる
蓋がついているのでテーブルになります。火鉢オフシーズンには花台としても良いですね!
梅セットの内容
○ 灰は5kg必要です。ナラの灰 5kgをおつけします。
○ 火箸(おはし)は盛岡の鈴木主善堂のシンプルなもの
○ 灰ならしも鈴木主善堂の南部鉄器
○ 五徳 鋳物の鉄製
○ 火おこし器
○ 1級くぬぎ炭 3kg
囲炉裏テーブル本体 ¥124,000
お道具の合計 22,680円
(980円分の火おこし器付き)
合計 ¥147,660 ➡ ¥145,000
¥2,660円お得
※ご確認ください。
もしお持ちのガスコンロに安全装置がついていたらガスコンロ五徳が必要になります。その時はご注文の際に備考欄にお書き添え下さい。
ナラの囲炉裏テーブルのサイズ
58cm x 58cm x 高さ32cm

付属するお道具のサイズ
○五徳 直径16~21cm
○火箸 長さ27~8cm
○灰ならし 長さ17cm
○ナラ灰 30メッシュ 容量5kg
付属するお道具の詳細はページ下にてご確認下さい。
お持ち出ない方はこちらのお道具も必要になります。すべてをセットにした梅セットもご用意してございます。全部盛りをお選び下さい。
○ガスコンロ五徳(ガスコンロの安全装置おオフにできない仕様の場合)
必需じゃないけれどあると便利
○火消し壺
○火消し壺入れ
○鉄瓶
○銅アミか国産ステンレスアミ