手焙り火鉢 第314弾

玉杢と如鱗杢、明治の手焙り火鉢

玉杢(たまもく)

ケヤキにできる玉の模様。木の初期段階で剪定した、その跡と言われています。日本の火鉢文化は杢目の良し悪しが大変重要でした。玉杢はその代表格。手焙り火鉢には玉杢はめったに使いません。長火鉢はこの玉杢の数で値段が決まってきます。

如鱗杢(じょりんもく)

如鱗杢は非常に珍しい杢目で、最も貴重なケヤキの杢目。簡単にうと、3D っぽく見えます。光が当たるとまるで光っているかのような様子を見せてくれる不思議な杢目です。手焙り火鉢で如鱗杢を見たのは、記憶の限りでは初めて。長火鉢ですら、めったに無く、過去に如鱗杢の入った関東火鉢が4〜5台あっただけでした。

30cm角の少し大きめ

手焙り火鉢の標準サイズは28cm前後。30cmx30cmは少し大きめ。五徳は大、もしくは六寸、七寸がおすすめです。後の方でご説明しますが、炉縁も付いています。炉縁も含めての総欅(そうけやき)の手焙り火鉢です。時代は明治後期〜大正時代。

サイズ:30cm X 30cm X 高さ24cm

梅セット・竹セット

すぐに火鉢のある暮らしを始められる、梅セットと、竹セットをご用意しました。定価でセットを組むよりも割安です。

梅セットは5,480円お得

竹セットは 7,280円お得

¥20,190¥52,000

商品コード: 該当なし カテゴリー: , タグ: , , ,