砂鉄は鉄と似ているけど全く別物です。
①ほとんどサビない ②メンテが楽 ③刀と同じ
正確にはルツボ溶解という工程のシーンです。 砂鉄の原料と炭をミルフィーユみたいにして積み上げ燃やします。 たたら製鉄の最初の段階です。
最高の白湯が飲める 使い終わったら布で中ゴシゴシもOK! サビを気にしないで使える! 一点物保証! 5年以内の無料メンテ。
初代 日本伝統工芸士「秀仙」の弟子綱取が譲り受けた師匠の型をつかって、原材料から集めた砂鉄で作りました。えびす阿古陀。
大黒天様の抱えている袋に見えてならないとご購入のお客様から感想をいただきました。阿古陀~大黒天~鉄瓶と名付けたいです。
納期3~6ヶ月
初日の出を模した綱取のオリジナルデザインです。
盛岡で採掘した砂鉄でつくった一点物
砂鉄は鉄と似ているけど3つの違いがあります。
①ほとんどサビない ②メンテが楽 ③量産不可
「えんつこ」とは、東北に伝わる赤ちゃんのゆりかごのこと。
これだけ「鉄」 ご予約6名様 月に2つのみ製造
民芸調「日の丸」鉄瓶 ¥21,000-
岩手県水沢でつくった鉄瓶。柳宗理はむしろ盛岡の工芸品としての鉄瓶よりこちらを好んだそうです。
砂鉄ではなく鉄。岩鉄(がんてつ)の鉄瓶です。
在庫いまあるだけ。10個くらいはございますが今年の冬で無くなるかと。
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
ヒバチヤのプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録