鉄瓶の弦ができるまで

鉄瓶の弦のつくりかた

kajiya 鍛冶屋

鍛冶屋の田中さんのつくる鉄瓶のつるについて

真鍮くるみ火箸と灰ならしのセット

鍛冶屋の田中さんの作った真鍮流しの火箸と灰均し中が空洞。鍛冶仕事でつくります。

鉄瓶の弦のできるまで

同じ鍛冶仕事で作る鉄瓶の取っ手。弦のできるまでの様子。こうやって作っていきます。

鉄瓶の弦が出来るまで

鉄瓶の弦を鍛冶仕事で作るのは、鍛冶屋の田中さんの仕事です。
今では日本に一人しか職人さんがいません。
現在はお弟子さんがはいりましたので途絶えることはないです。
鉄瓶の弦(つる)とは鉄瓶の取っ手のこと。 弦には二種類あります。

無垢弦(むくづる)と言われるものと、袋弦(ふくろづる)です。

無垢弦は、鉄の棒を曲げて作ったもの。無垢弦のなかにも、表面にモヤシという細工を施して、鉄が朽ちたかのように装飾を加えるものもあります。
袋弦は中が空洞で、それゆえお湯が沸騰していても素手で持つことができます。袋づるには他に、虫喰の穴があけられ、モヤシ加工が施されます。なお、虫喰の穴は侘び寂びを表します。ヨーロッパには絵画の額縁職人がいますが、彼らも虫喰をあけて、朽ちる様子を表現します。侘び寂びという言葉はつかいませんが、同じ感覚と言えます。

この弦こそ、鍛冶屋の田中さんがつくっているものです。

鉄瓶の弦のできるまで

左から順番に出来ていく様子です。一枚の板をカットし、虫喰を付け、炭で熱しながらトンカン打って丸めていきます。

虫喰いの穴は裏からあけていくことになります。虫喰いの最大目的は“わびさび”ですが、弦の中に熱がこもらないための役目もあります。

鍛冶屋の田中さんのつくる鉄瓶の取っ手
こんな感じで丸めていきます。
鍛冶屋の田中さんは、もともと茶釜の釜輪(かまわ)の名人です。釜輪とは、茶釜の両脇についている鉄の輪です。
茶道具の世界は奥が深すぎてわかりかねますが、この釜輪は刀の鍔(つば)のように、本体の価値を高める重要な部分です。
鍛冶屋の田中さんのつくる鉄瓶の取っ手

その釜輪までも中が中空です。この弦よりももっと細くて繊細な中が中空の鉄の輪を作ることを想像すると、わかりやすいかと思います。

いずれにしても、鉄瓶の見事な風景を担うのは、繊細さと力強さを持った本体部分と、細部に神がやどったかのようなこの鍛冶仕事でつくられる袋弦。この2つがあって初めて成り立ちます。まさしく江戸時代から残る伝統工芸と言えます。

鍛冶屋の田中さんのつくる鉄瓶の取っ手

さて。袋弦の最後の工程です。
凄いのは、袋状にしたものを曲げていくこと。しかも鉄瓶の本体に合わせて作らないと行けません。 ピッタリのサイズだとすぐに外れてしまうので、狭めにつくります。

それを炭で熱しながら広げて、鉄瓶に装着します。この幅が狭すぎて、きつすぎると、これまた根本に負荷がかかって鉄瓶の取っ手がとれてしまいます。ほんの僅かなアソビができる絶妙な幅、つまり熱した鉄が冷めた時にはじめてぴったり来るように造ります。

そしてこのようにしてできあがります。 表面に軽くもこもこしたところがありますが、

これが”もやし”と言われる加工になります。袋弦といえども、鉄瓶を空焚きしますと

一気に熱が伝わって、弦もやけどレベルで熱くなっていますのでお気をつけ下さい。

鉄瓶は空焚きしてもまったく問題ありませんが、その点だけご注意ください。

鍛冶屋の弦 もっこ弦
もっこ弦の羽釜鉄瓶

これは木瓜弦(もっこづる)

木瓜(もっこ)とは、ボケの花のこと。ボケの花の、花びらの形状は、刀の鍔(ツバ)で
よく見られる装飾です。木瓜弦をつかった鉄瓶は、今やとても珍しく、こちらの
姥口霰羽釜鉄瓶 (うばくちあられ はがまてつびん)のみでした。もっこ弦の鉄瓶は現在はオーダーのみ。78000円です。ナツメ鉄瓶に取り付けます。

火鉢に鉄瓶

鉄瓶の修理について

弊店では鉄瓶の修理、お茶釜の修理もしております。また取っ手(弦)もお作りしています。修理費用は3万円台が最も多いです。弦は2万円〜3万円。

また、本体の価値よりも修理費用が高いかもしれないと思われる場合はその旨お知らせいたします。

急須の修理はしておりません。急須はお安いのですが、修理費用は鉄瓶と変わらないからでございます。ご了承ください。

鉄瓶修理のページ