2021年 3月6日 弥生 軽鎚
こんにちは。
いよいよ少しずつ暖かくなってきました。
この週末皆さんはいかがお過ごしでしょうか。すでにどこもヒトで賑わっています。そして動物たちも活動を始める時期になりました。二十四節気の軽鎚(けいつち)はもしかしたら一番好きな時節かもしれません。
では良い週末をお過ごしください。
鉄瓶と鋳掛屋
大正時代になくなった鋳掛屋というお仕事が令和に復活します。鉄瓶についても書いてみました。
こんにちは。
いよいよ少しずつ暖かくなってきました。
この週末皆さんはいかがお過ごしでしょうか。すでにどこもヒトで賑わっています。そして動物たちも活動を始める時期になりました。二十四節気の軽鎚(けいつち)はもしかしたら一番好きな時節かもしれません。
では良い週末をお過ごしください。
大正時代になくなった鋳掛屋というお仕事が令和に復活します。鉄瓶についても書いてみました。
小さな春慶塗火鉢
ご売約済でございます。有難うございました!鉄瓶の鉉と火箸の職人。鍛冶屋の田中さん職人さんが2020年9月で完全引退。一気にお道具の種類が減ってしまいました。入手可能なものをご紹介します。
鍛冶屋の田中さんが完全引退の2020年9月。一気にお道具の種類が激減! 入手可能なものをご紹介します。
火鉢に一番の炭。囲炉裏で使うにも最適な炭。室内で使うには一番安全で静かに燃えます。もちろん煙は出ません。
備長炭と呼べるのは紀州と土佐がメイン。地球上で最も固い備長炭のウバメガシ(横綱君)と、少し柔らかい樫の木を焼いた備長炭(不揃い君)があります。火鉢や囲炉裏で使うには少し注意が必要。ただしものすごい高温で非常に温かいです。湿気を絶対に避けて保管します。
おがクズを固めてつくった炭。100%国産なので唯一室内でも安全!
火鉢の道具店 オリジナルの火鉢 Nod R (ノッドアール)
アダムとイブの長男カインが住んだノドの地のNodからいただきました。ただそこまで深い意味は無いです。
乙女の金沢にある桐の岩本さんの作品。在庫が常にあるものではないので無い場合は出来上がりにお時間少しいただきます。 左が乙女の火鉢 ノッポ君 右が乙女の火鉢 まん丸 お値段共にだいたい4万円ちょっと。
骨董の火鉢を購入する場合、灰を入れる「おとし」、「炉」と呼ばれるところに、灰が入っていると中が判りません。できるだけ、灰の入っていない状態を確認して購入しましょう。
骨董の火鉢。灰が入っていると嬉しいですが、稀に真っ白いフワッフワの灰のことが。それはアスベスト。避けたほうが無難です。
換気はもちろん必要です。最低2箇所で換気してスキマ風が通るようにします。一見寒く思いますが、火鉢の前で炭にあたっていればかなり温かいです。ただし、火鉢から離れると寒いですよ!
下記で詳しく解説しています。
火鉢で火事になることはありません。といいたいところですが、過去に2度。消防からお電話いただきました。「火鉢で火事になった。」とのこと。
火事とはいってもボヤですが、それでも消防署が駆けつけました。
火鉢にガンガン炭を燃やして、出かける前に冷えた備長炭を投入。そのまま外出したからです!
原因は、「燃えたぎる炭の真ん中に、冷えた備長炭を入れたから。」備長炭の取り扱いに気をつけましょう。またお出かけ前には炭に灰を完全にかけて外出します!