たたら製鉄でつくった阿古陀瓜 砂鉄 鉄瓶

阿古陀 鉄瓶  綱取作の砂鉄

阿古陀とは?

阿古陀 = かぼちゃの意味

綱取(つなとり)さんという盛岡の砂鉄職人が作りました。

普段は「いかけ屋」を名乗っています。

鋳掛屋と書きます。詳しくはこちらのページにて

 

綱取さんって誰?

綱取さんは伝統工芸士です。

師匠はあの(と言われてもわかりませんが)秀仙です。

秀仙は日本で第一号の「南部鉄器 鉄瓶の伝統工芸士」

天皇陛下から勲章までいただくほどでした。

その秀仙に直々に技を受け継いだ唯一の職人。

それが綱取です。

 

阿古陀の鉄瓶を綱取さんが作れた理由

茶道具では大名への献上品として抹茶入れ、香炉に阿古陀が多く見られます。

でも鉄瓶では歴史的に見ても殆んどありません。

「秀仙」はその珍しい阿古陀を得意としていました。

阿古陀は作るのが恐らく最も難しいです。

秀仙の直系の弟子である綱取が、

師匠が当時つくった鋳型をつかって砂鉄で復刻しました。

 

砂鉄ってなに?

簡単に言うと刀と同じ材料です。

鉄でつくった刀は切れません。

刀は砂鉄でなければならなかったのです。

その刀と同じ砂鉄で作りました。

 

砂鉄はどこで取れるの?

砂鉄はどこでも掘っていません。

そもそも日本は鉄も100%輸入です。

綱取が岩手のどこかの山で探しに探して見つけてきました。

私にも内緒の場所に石としてころがっているようです。

川底にも混ざっていると言っていました。

磁石にくっつく珍しい石。

磁鉄石という石です。(磁鉄鉱とも)

 

獅子のツマミは鉄瓶の世界で秀仙だけ

獅子のツマミも師匠「秀仙」の特徴でした。

師匠が使用していた鋳型で弟子であった綱取が復刻しました。

もちろんツマミの獅子も砂鉄です。

 

数十年前に作られた鉉(取っ手)

鉉とは取っ手のこと。

形はもっこと呼ばれるボケの華を模したもの。

もっこ鉉と呼ばれます。

鍛冶屋さんが作ります。

鉄をトンカン叩いて丸めます。

取っ手の中は空洞です。

だからお湯が沸騰しても素手で持つことができます。

中が空洞のもっこ鉉は

秀仙の時代の鍛冶屋さんが当時つくったもの。

なんと数十年前の鉉が使われています。

鉉だけは鉄です。

 

全てが本物の鉄瓶

何か何まで本物であることは弊店で証明いたします。

故に将来的なリセールバリューまで担保されると思います。

また月に1点以下しか作ることが出来ません。

出来上がったら在庫として登録されます。

ご予約はお受けしておりません。

ただご希望の方はご連絡ください。

出来上がった時にこちらでご案内させていただきます。

※ 現在は1つ在庫ございます。

砂鉄の阿古陀の鉄瓶1.5Lはこちらが第一号です。

その他阿古陀について詳しくはこちらを御覧ください

阿古陀鉄瓶についてもっと詳しく解説したページ

 

「秀仙」と「綱取」の関係と、同型の秀仙の当時の鉄瓶をご購入いただいたお客様のレビューをご確認いただけます。

¥280,000

在庫切れ

カテゴリー: ,