鉄瓶の特徴と機能
- お湯を沸かすための道具である
- 火にかけられる
- 鉄分がとれる
- 白湯が美味しい
- メンテナンスが必要
外見に見る鉄瓶の特徴2つ
- 鉉(取っ手のことをツルと呼びます)が固定されている
- 内側はホーロー加工されていな
急須の特徴と機能
- お茶を淹れるためのもの
- 茶こしがついている
- 取っ手が倒れる
- 内側はホーロー加工されている
- 火にはかけられない
- ノーメンテ
鉄瓶と急須の違いまとめ
鉄瓶は
鉄瓶はお湯を沸かすための道具です。
その意味でヤカンと同じ役割です。
でもヤカンと違うのは「お湯が美味しくなる」だとか「鉄分がとれる」といった特性を持ちます。
でも急須には
はそうした特徴はありません。
鉄瓶の鉉が固定されている理由
職人さんたちに聞いても誰もはっきりとした答えはわかりませんでした。
私なりに想像してみましたが、昔は、鉄瓶の水を沸かすのは囲炉裏や火鉢の炭か、カマドの火でした。
鉉がぐらつくと固定するのに大変です。
しかも昔は大家族ですから鉄瓶も4L入と今の4倍の大きさです。
これで鉉が倒れるようになっていたらちょっと怖いですね。
そのため鉉(取っ手)は固定式となったと思っています。
最近でこそ取っ手が倒れる急須と鉄瓶の中間のようなものもありますが基本的に鉄瓶の鉉は固定式で倒れません。
以上が鉄瓶と急須の違いでした。