鉄瓶の特徴と機能
- お湯を沸かすための道具である
- 火にかけられる
- 鉄分がとれる
- 白湯が美味しい
- メンテナンスが必要
外見に見る鉄瓶の特徴2つ
- 鉉(取っ手のことをツルと呼びます)が固定されている
- 内側はホーロー加工されていな
急須の特徴と機能
- お茶を淹れるためのもの
- 茶こしがついている
- 取っ手が倒れる
- 内側はホーロー加工されている
- 火にはかけられない
- ノーメンテ
鉄瓶と急須の違いまとめ
鉄瓶とは?
鉄瓶はお湯を沸かすための道具です。
だから🔥火にかけられます。
ガスコンロも一応OKです。
炭火とは最高に相性良いです。
空焚きしても一応セーフ。
壊れることはありません。
また、
鉄瓶は「お湯が美味しくなる」だとか「鉄分がとれる」といった特性を持ちます。
ただし鉄なので使ったら絶対に乾かします。
内側に錆止めなどは塗ってないので未使用時は乾燥マストです。
急須とは?
急須は純粋にお茶を淹れる道具です。
直火はナシです。
茶こしが付いていることが殆んどですが付いていないこともあります。
現代では鉄瓶兼用急須というのもあります。
この場合は直火OKですが急須は直火はだめです。
内側にサビないように錆止め加工してあります。
空焚きすると結構すぐに剥がれてきます。
急須なので特にお湯を入れたままでも平気です。
基本サビません。
取っ手が倒れない鉄瓶|倒れる急須
基本的に鉄瓶の取っ手は倒れません。
固定されています。
急須の取っ手は倒れます。
もちろん例外もありますが急須の取っ手が固定というのは一度見たことが有りません。取っ手固定してある急須は絶対にないです。
鉄瓶の鉉が固定されている理由
職人さんたちに聞いても誰もはっきりとした答えはわかりませんでした。
私なりに想像してみましたが、昔は、鉄瓶の水を沸かすのは囲炉裏や火鉢の炭か、カマドの火でした。
鉉がぐらつくと固定するのに大変です。
しかも昔は大家族ですから鉄瓶も4L入と今の4倍の大きさです。
これで鉉が倒れるようになっていたらちょっと怖いですね。
そのため鉉(取っ手)は固定式となったと思っています。
最近でこそ取っ手が倒れる急須と鉄瓶の中間のようなものもありますが基本的に鉄瓶の鉉は固定式で倒れません。
以上が鉄瓶と急須の違いでした。