・楢灰・紀州備長炭不揃い君 (東京都 A様)

お客様の関東火鉢

昨年11月にマイホーム(マンション)を都内に購入、「いつまでも残る家に合った記念品でも」と思い、
前から興味のあった火鉢を買いました。
12月に新宿のアンティークショップで見つけました。
最初は「手あぶり程度かな」と思っていたのですが、この江戸火鉢を見るなり一目惚れ、
妻とも意見が合い購入することになりました。

最初は道具なぞさっぱりわからず、HPで探すうちに火鉢屋に出会い、
なら灰と「不揃い君」をとりあえず購入、夢に見た「お正月に火鉢がある風景」がなんとか実現いたしました。
今は季節がら、火がおきているときの写真が撮れなくて残念ですが、冬場はお餅を焼いたり
お茶を沸かしたり、存分に雰囲気を楽しむことができました。

欲しいなぁと思っているけど今でも揃っていないのは「鉄瓶」(⇒ヤカンで代用)
「五徳」(⇒安物で代用)「火消し壷」(⇒梅干を保存する壷で代用)と言ったところでしょうか。
我が家の近く、富岡八幡では月2回骨董市が開かれていて、最近は道具を探しに出かけることもあります。

お客様の声 五徳

写真の五徳はその骨董市で見つけたものです。
ま、ちょっとしたお遊び、オフシーズンの楽しみですね。
灰を月面に見せかけて、「月で踊る兎」をイメージしてみました。
このほか、砂漠を歩くアラブの行商人の小さな人形なんかも合うかな、と思っています。
私の祖母の家は、火鉢も囲炉裏も木炭の掘りごたつもあって、部屋全体に炭の香りが染み付いている家でした。
その祖母は昨年9月に百歳で他界。炭の香りを感じると祖母の面影もなんとなく思い出すきょうこの頃です。

これからも大事に使っていこうと思います。火をおこす季節になったらその写真もお送りします。
まだまだ分からないことだらけですのでいろいろ教えていただきたくこれからもよろしくお願いします。
チャンスがあればお店や茶会にも行ってみたいと思っています。

HIBACHIYA

とても状態の良い長火鉢に目を奪われました。
最近は、このような傷もなく綺麗な長火鉢はなかなか出回ってこなくて、
販売できる商品が少なくなってきているのが実情です。
どうぞお祖母さまを思い出しながら、火鉢でゆっくりした時間を過ごされますように。
うさぎの五徳は可愛いですね! アラブの行商人の人形を見つけられたら、
是非、またお写真で拝見させて下さいませ!