お買い物カゴに商品がありません。
雑談パート
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は火鉢と関係のないことを書いていますので興味ない方はスルーでお願いします。 2004年に始まった火鉢のお店。 現在は火鉢、炭、鉄瓶の販売だけしています。 商品を増やそうと>>>>
鉄瓶の教科書
鉄瓶の特徴と機能 お湯を沸かすための道具である 火にかけられる 鉄分がとれる 白湯が美味しい メンテナンスが必要 外見に見る鉄瓶の特徴2つ 鉉(取っ手のことをツルと呼びます)が固定されている 内側はホーロー加工されていな>>>>
Blog
こんにちは。 番頭の三浦です。 突然ですが 江戸時代の商家は丁稚奉公をする丁稚から始まり、手代、番頭と3種類ありました。 私は今も番頭と名乗ってますがなにげに番頭は一番上になります。 この三種類で収まっていたお店はいわゆ>>>>
鉄瓶 鉄瓶の修理 鋳掛屋
こんにちは。番頭の三浦です。 本日は鉄瓶と砂鉄についての忘備録です。 新宿高島屋に鋳掛け屋「綱取」さんがいらしていたので久しぶりに会いに行ってきました。 そこで以下のことを確認してきました。 鉄の溶かし方 >>>>
鉄瓶
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は鉄瓶には錆びやすい鉄瓶と錆びにくい鉄瓶があること。 その理由について解説します。 錆びてくれるから鉄分が採れます 突然ですが、 鉄瓶は鉄ですからサビます。 サビは赤い色をしています。>>>>
菊地政光 虫喰五徳”五寸”と素敵な火鉢 令和2年の10月です。10年ぶりくらいでお客様の声を再会です。早速ですが今回は虫喰五徳の五寸をお買い上げいただきました。お持ちの火鉢が小ぶりなのでとのことで>>>>
・鋳物五徳(小)、火箸シンプル、火起こし器 (福岡県 M様) 火起し・五徳・火箸の購入をさせていただき、この冬は手あぶりでほっこりした 温かさを味わっております。 あまり上手く撮れていませんが、私の火鉢の写>>>>
・鋳心ノ工房五徳三寸 (北海道 S様) 遅くなりましたが、写真をお送りします。 火鉢の開口部が14cm程で、他所の店で買った五徳は火鉢の上に乗ってしまい、 も っと小さな物は無いかと探した所、此方の五徳に行き着きました。>>>>
・市松炭籠、くぬぎ灰、火箸筋目他 (埼玉県 S様) 市松炭籠受け取りました。 炭籠ができるまで長い間待った甲斐があって、美しくて丁寧な作りに大満足です。 早速、今日使う分の楢炭を炭籠に入れてから、炭を起こしました。 私の>>>>
・虫喰五徳五寸、岩鋳灰ならしと火箸のセット他 (岡山県 N様) おかげさまで毎日快適に楽しんでおります。 数十年ぶりに物置の奥より出した火鉢ですが 昔の灰が入っており、そのまま使用する予定でしたが 灰に石綿が混ざっており>>>>
・くぬぎ灰、鈴木主善堂灰ならし(小) (奈良県 M様) この火鉢は、小さいので、まだあまり上手に扱うことが出来ませんが、 頂いた灰はとてもきれいな灰で、毎日楽しませて頂いております。 灰ならしも好いお品で、満足いたしてお>>>>
・虫喰五徳五寸、鉄瓶兼用急須5型新霰他 (三重県 W様) 炭に熾す度に愛着がわいてきます。 鉄瓶から湯気があがり、炭の香り風情があってよろしい。なかなかなものです。 当時のコメント >>
・くぬぎ灰 (長野県 T様) 風炉を譲り受けたのを機会に灰型をマスターしようと思い、 灰の不足分を火鉢屋さんで購入させていただきました。 アクを抜き、乾燥させ、乳鉢であたり………。 乾燥中、固まりをほぐすのですが、ほろほ>>>>
・虫喰五徳七寸他 (鹿児島県 M様) 有り難う御座いました。 貴社の商品、虫喰い笹爪五徳(菊池正光作 七寸)、椚灰、特級椚炭を大変有り難く使用させて頂いており、 満足しております。 今後とも、>>>>
・自在鉤 丸 (東京都 O様) こんばんは。 忙しさに取り紛れ、写真をお送りするのが遅くなりました。 我が家は新築で今年の夏に引っ越したばかりです。 囲炉裏が欲しいという旦那さんの要望は形を変え、 部屋の中から半屋外の囲>>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録