鉄瓶の見分け方
今回は鉄瓶の見分け方について解説します。
鉄瓶の何を見分けられるの?いまの鉄瓶には工業製品としてつくられる量産品と、いわゆる職人技の鉄瓶と2種類あります。この見分け方がわかるようになります。
量産品 vs 職人技
今回は鉄瓶の見分け方のお話です。
最終的に見分け方のポイントは2つ。
①鉄瓶の中を上から覗いたときに、縦にくっつけたような線が入っていれば量産品。
(鉄瓶の本体を左右からパカッと合わせて作った感じにみえる)
②蛇口は上下にパカッと。バリ取りのグラインダーで削った跡がある。
このケースの場合は①があてはまりません。主に急須に多いです。
職人技の鉄瓶の殆んどすべては蛇口は別に作ります。その蛇口は左右からパカッと合わせてあります。だからつなぎ目は中央に縦に入っています。
量産型の鉄瓶 見分けポイント ①
量産型の鉄瓶 見分けポイント ②
これは上下でパカッとしたやつ。急須はこのスタイルで、鉄瓶にも4万円未満の鉄瓶には多いです。蛇口も上下パカッとはまってます。そしてバリを削った跡がよ〜くわかります。
ただこちらの方は機械ではなくていわゆる職人さんが作る鉄瓶です。ただその中の量産型です。ちょっと紛らわしいですがこのタイプの鉄瓶はお安い鉄瓶の作り方になります。
職人技の中でも工程が100以上ある難しいものは鉄瓶の本体は上下パカですが、蛇口は左右から合わせてあります。またバリ取りの跡はありません。というか見えないです。あとでお写真ご覧頂きます。
じゃっかん語弊ありますが「ホンモノの鉄瓶」とは?
「ホンモノの鉄瓶」の定義
土でつくった鋳型に溶けた鉄を流し込んでつくる、いわゆる鉄瓶のことです。
鉄瓶工房で作られます。
これを「ホンモノの鉄瓶」とします。
もともとの鉄瓶の作り方はこんな感じです。
量産型の鉄瓶にも2種類ある。
量産型の鉄瓶にも、大型機械で大量生産で作るものと、手作りだけどまあまあ複数作れるものと2種類あります。
①量産型その1 工業製品 ワッフル型
日本でもこの量産型の鉄瓶が広く出回っています。ワッフルやたい焼きを焼くような感じでつくります。実際に機械をみたことないですが数千万円するそうで、一回で100個程度は余裕でつくれるのだとか。すごいですね。
これが量産型の鉄瓶です。
ホンモノの鉄瓶じゃないという気はありませんが、ちょっとでも鉄瓶のことを知ってしまうと「機械生産」の量産型と、鉄瓶工房の職人さんが作る鉄瓶とでは見た目も劇的に違いますし、そもそも作り方が違います。ガソリン車とEVの違いくらい異なる印象です。
量産型の工業製品は原価お安いのですが最近は職人さんの作る鉄瓶に値段が近づいてきています。そこにちょっと疑問は感じています。
また大手の有名工房もこの廉価版を引き出物などで利用しています。ときに白い粉が吹いたりすることも有りますからホンモノの鉄瓶とどうしても分けて考えたくなります。
それで今回の記事を書いた理由です。
②量産型その2 手作りの量産型
職人技の量産品という鉄瓶は民芸というカテゴリーで見ています。
岩手の南部水沢で作られる鉄瓶や山形にも多いです。いわゆる民芸品というカテゴリーの鉄瓶。これはかの柳宗理がそう申したそうなのです。私では有りません。「盛岡の鉄瓶は工芸品で水沢は民芸品。道具の美しさはこの民芸にこそあり。ゆえに私は水沢の鉄瓶のほうが好きだ。」
と、かの柳宗理さんはおっしゃったのだそうです。なるほど民芸ブームが起きて久しいです。かのビームスも20年くらい前にすでに店内に民芸品を飾り始めました。 こちらは量産型ではあるのですがれっきとした職人さんの手作りです。
私もこの水沢の鉄瓶が好きで使っています。
日の丸鉄瓶がこの民芸 量産型の鉄瓶です。
本体は上下をパカッとあわせてあります。
蛇口も本体と一体なので上下パカッとなっています。
だからつなぎ目は左右にあります。
バリを綺麗にとった削り跡も見えます。
でも工業製品ではないので、内側から見ても縦につなぎ目はありません。
廉価版ですが完全なる手作りの鉄瓶です。
残念ながら在庫はなく、次の出来上がりは全く未定です。
番頭の日常使いの鉄瓶はじつはこの日の丸鉄瓶です。
千利休の名言
“釜一つあれば茶湯はなるものを数の道具を持つは愚かな”

訳:茶の湯はただお湯を沸かしお茶をたてて飲むだけのこと。釜を集めてコレクターになる必要はない。
千利休
番頭の超意訳:鉄瓶はホンモノ1つあれば充分。その1つはしっかりしたものを吟味して所有すべし。
最上位レイヤーに位置する職人技でつくられた鉄瓶の特徴
いわゆる職人技。上下から合わせていますがバリがみあたりません。
まったくわかりません。綺麗ですし凄いです。
職人技の鉄瓶は本体と蛇口は別々に作ります。蛇口は左右にわかれた鋳型に鉄を流し込みますから左右でパカッとあわせます。だから真ん中につなぎ目があります。でもあまりに綺麗すぎてつなぎ目がよく割らなくなっています。
ここまで手をかけてつくってお値段4万円ちょっと。一方完全なる工業製品でお値段2万円ちょっと。個人的にはこの職人技の鉄瓶は6万円くらいでないとバランス取れないと思うのですが。
職人さんがこのお値段と決めているのでこのお値段です。安すぎる気がします。
職人技の鉄瓶に100%あるもの 職人の名前の刻印
山田職人がつくったので山田とあります。ここに工房の名前が入ることもあります。
職人さんの名前入りは100%職人技。そんな見分け方もできます。
以上が職人技の鉄瓶と、量産型の見分けポイントになります。
なお今回は中国製の鉄瓶については解説しておりません。中国製はさらに物凄い作りをしています。これについてはまた後に解説ページを作りたいと思います。
最後までお読みいただき有難うございました。
山田職人の鉄瓶
現在ご予約で5名様がお待ちです。2ヶ月に2〜3個しか出来ないため完全にご予約という形になりますがご希望の方は右の商品ページからお願いいたします。
今回の見分け方を参考にしていただき、他の工房の鉄瓶をお探しいただくのも良いと思います。是非素敵な鉄瓶との出会いをお楽しみください。