炭取木箱の説明と、背景
最初に炭取木箱の説明をします。特に取っ手が取り外し式になっています。輸送時に壊れないようにだと思いますが、本当は完全に作家さんの趣味です。
最後に、この炭取木箱にまつわるお話を書き足しました。
取っ手が組み立て式
取っ手の付け方です。
炭取木箱の話〜むかしむかしあるところに〜
この炭斗木箱はもともと東北の山に住む仙人のような人が作っていました。
丸太をくり抜いたお風呂を作ったりいろいろなものを作っていました。
この箱は炭取りではなかったのですが炭取りにちょうどよいことで炭取り木箱になりました。私がお店を始める前の小とこで30年以上前のことです。
取っ手の丸みは全部手作業でヤスリでけずっています。やたらと時間がかかります。めったに里に降りてこない仙人だから作れた作品です。
でももう10年近く前に引退しています。
引退してしまったので廃版になっていました。でも復活しました。
何のご縁かその仙人のお友達が「あいつの作っていたものなら俺も作れる」とかで作ってみたら同じものが出来上がりました。実は私は仙人にも仙人のお友達にも会ったことが有りません。
いわゆる職人さんとして工房があるわけでもないから。仙人とつながっていた人でないと仕入れられないこと。が理由です。
さすがに仙人の頃の価格よりも現在は高くなっています。でも火消し壺をいれる桐材のケースが1万円することを考えるとまだ比較的手頃な価格といえそうです。炭を入れるだけの仙人の友達がつくっている箱。かなりご高齢なのであと数年の販売予定です。