生活空間に違和感なく
北欧的なシルエット!?
焼き桐の自然な色味と直線
洋間にもスッキリと収まる
新品火鉢の代表作
木の専門家も納得
耐熱温度432度
見かけはシンプルながら
最強に強くて軽い桐の木
軽くて強くてメンテナンスフリー
あなたが主人公
「火鉢を使っている」
そう聞いたら
私でさえ「え?」とびっくり
そこはかとない余裕感じます
北欧的なシルエット!?
焼き桐の自然な色味と直線
洋間にもスッキリと収まる
新品火鉢の代表作
耐熱温度432度
見かけはシンプルながら
最強に強くて軽い桐の木
軽くて強くてメンテナンスフリー
「火鉢を使っている」
そう聞いたら
私でさえ「え?」とびっくり
そこはかとない余裕感じます
天板とはテーブルのこと。
天板付きの火鉢は江戸時代には関西火鉢と呼ばれていて、関西にしか存在しませんでした。 また正方形の火鉢でテーブル付き(天板付き)はやはり江戸時代には存在しませんでした。ゆえにこの正方形の天板付きは現代版の火鉢スタイル。
関西は昔も今も合理主義と聞いています。合理性にもとづいて完成したスタイルは使いやすくて現代の洋間にスッキリ収まる見事な火鉢を生み出しました。
桐テーブル付き火鉢 梅セット ¥62,000木製の火鉢をつくる職人を指物師と言いました。
さらに火鉢を作れる指物師は幕府への届出制でした。
つまり専売制だったのです。
だからなのかわかりませんが、江戸の火鉢にはテーブルつまり天板がありませんでした。江戸は潔さがウリです。面倒を承知で究極のシンプルを好む。これが江戸流です。
商品ページ>>箱火鉢 またの名を江戸手あぶりなんといっても1人が楽しいです。番頭のわたしは事務所では一人ぼっち。つまり皆さんのように同僚がいないのです。正確には10年くらいは2人〜4人でやっていましたが2011年からは間違いなくボッチです。 仕事も1人、夜も1人のこともあります。でも火鉢のある秋〜冬はむしろ一人が楽しみだったりします。
事務所にはガスコンロがあるので炭も数分で火が付きます。お昼過ぎたらそろそろ火鉢の時間です。暗くなったらなお楽しいです。炭の灯りは本当に落ち着きます。猫のユウリが生きていた頃は2人で仲良く温まっていたものです。
小さなお子さんのいらっしゃるお客様は、この現代において子供に火鉢の体験をさせられることを大変喜んでいらっしゃいました。でも中でも最も印象的だった感想が2つほどございます。
1つは「引きこもりだった息子が火鉢を使い始めてから部屋からでてくるようになった。長年会話なかったが火鉢のおかげで親子で会話するようになった。」
というもの。
2つ目も同様のご感想で「仲の悪かった親と会話するようになった。」というもの。実は私も当時むちゃくちゃ仲悪かった母親と落ち着いて会話できて驚いたことが有りました。火鉢を使って見せたことがきっかけでした。ご家族がいらっしゃったり、お友達が遊びに来られるような方にはむしろ必需品かもしれません!
①灰 ②五徳 ③火箸 ④灰ならし ⑤炭 ⑥火おこし器 ⑦もしかするとガスコンロにのせる五徳
IHしかなければガスバーナー
火鉢の中に灰を入れます。あとは炭と五徳と、火箸と灰ならし。
炭に火をつけるのはガスコンロが一番簡単です。ガスコンロに最近は安全装置がついているので、ガスコンロ用の五徳も必要かもしれません。
IHヒーターしかないケースでは、火おこし器に炭を入れて、ホームセンターに売っているガス版ーなーを使ったりします。
簡易的なガスボンベのコンロは炭の熱がガスボンベを加熱して爆発の恐れがありますのでオススメしません。
詳しくはこちらをご覧ください。
骨董の火鉢は選び方にコツが必要です。もちろんそのコツはそれほど難しいことではなく。灰が空の状態で品定めできるかどうかが一番大事です。
物によってはメンテナンスが多少必要な場合もあります。リセールバリューはなんとも言えないところもあります。
新品の火鉢はもしかしたら家具という言い方も無理ではないかもしれません。何しろ新しいのでリセールバリューはあります。また現代のように作られているので炉が錆びにくいとか、水に強いなどがあります。
ただ骨董の火鉢は木目が見事なものがほとんどです。今では手に入らないような樹齢300年以上のケヤキをつかったものザラです。この一文を見てピンとキタ方はメルカリやヤフオクで骨董火鉢を探すのも面白いです。ただし充分気をつけて吟味して良い出会いをお探しください。
こうした手間や時間、失敗をさけたいのであれば新品の火鉢をオススメします。何を隠そう番頭の私も新品の火鉢は今も使っています。