火鉢のはじめ方

 

道具を揃える

まずは下の画像を御覧ください。
絵がきわめて下手くそで申し訳ありません。

火鉢の道具
  • 五徳
  • 火ばし
  • 灰ならし
  • 火おこし器
  • ガスコンロ五徳

囲炉裏も同じです。ガスコンロ五徳は、ガスコンロに安全装置がついている場合に必要です。IHヒーターの場合は、火おこし器に炭を入れて、お外でガスバーナーで着火(2〜3分)が必要です。

1.炭に火をつける

どうやって火をつけるか!?
ガスコンロに、火おこし器をのせて日をつけられれば一番簡単です。火おこし器は1,000円以下で購入できます。 注意点は、ガスコンロの真ん中に安全装置がある場合。

これだとどう頑張っても、最大限努力しても、炭に火をつけることは出来ません。いわんや着火剤などは問題外です。もちろん、縄文人並みに火付けになれていれば、何をしても構いませんが、私のような普通の現代人はガスコンロでカンタンに、でないと無理です。

火おこし器

ココに炭をいれて、火をおこします。

普通にガスコンロ

これが一番カンタン

火おこし器へ

ガスコンロ安全装置ある時

ガスコンロ五徳を最初にのせて、その上に火おこし器をのせます。

ガスコンロ五徳

これ考えた人エライ!

2年前に完成。2000個くらいは作りましたが追加増産の予定なし。超ニッチな商品。

ガスコンロ五徳へ

2. 灰(はい)えらび

灰は優秀な断熱材。
最低、深さ5cmは必要です。
下に土などは入れません。
砂の混ざらない純粋な灰が理想です。

火力調節は灰で行います。

囲炉裏の灰 火鉢の灰

実のところ灰の役目は、炭火の消化ではなく、炭火の維持なんです! 炭火に灰をかぶせると、熱くないし安全です。でも中で炭はしずか〜に、ゆ〜っくりと燃えています。

これこそが最高の灰!
これこそが本来の灰!

砂が混じると火が消えてしまう。
100%ピュアな灰が

That’s We need !!

灰に炭を埋めて使う様子

くぬぎ灰

茶道も、香道も、くぬぎ灰一択。
ただし火鉢なら、なら灰でも充分です。目的はどちらも果たします。色は濃い灰色。

なら灰

くぬぎ灰と同じ広葉樹の灰。砂の混じりがないのは楢灰(ならはい)も同じです。値段は半分ですが、クォリティの差は微差。色は薄い灰色。

それ以外の灰
しいたけのクヌギの灰から白樺の灰、備長炭の灰と、色々あります。どれもテストしましたが、合格しませんでした。代わりになる良い灰があれば是非お知らせください。

灰のページへ

 

火箸(ひばし)

炭をつかむお箸。火ばし。
お好きなものをお選びください。

南部鉄器の火ばし
鍛冶屋さんの火ばし
骨董の火ばし

桑柄の火箸 炉用
火ばしへ

 

灰均し(はいならし)

灰均しは、灰をならす道具
もっと大事な役目は、
火力調節!

燃える炭に灰をかけると、燃焼時間が長くなり、温度が下がります。

桑柄の灰均しと火箸
灰均しへ

 

五徳(ごとく)

五徳の上に、鉄瓶をのせたり、ヤカンとのせたり、網を載せたします。

薩摩五徳 七寸
五徳へ

 

炭(すみ)

家の中で燃やしても、煙は出ません。
一酸化炭素も少なめなので、寝てしまってもサイアクのことにはなりません。また、ヒ素が出たりと行った危なさも皆無。絶対にありません。

炭は3種類 安全な3つの理由

1.くぬぎ・なら炭
2.紀州・土佐備長炭
3.国産のおが炭

安全な理由

1.窯元を把握
2.自分でもすべて使っている
3.燃料強協会のお墨付き

失敗しない炭 3種類

くぬぎ・なら炭

千利休のマニュアル道理に焼いた。
利休の二度焼き炭。

横綱君・不揃い君

紀州・土佐備長炭の
最高部分が横綱君。

国産おが炭

安全性が求めらる「おが炭」。あらゆる条件、使いやすさ、火鉢用、室内燃料を考慮して残ったのがこの国産おが炭。富士おが炭です。安心安全。

炭のページへ

初心者に一番オススメは?

くぬぎ炭です。3kg箱も良いですが場所さえとらなければ8kgが一番オススメです。

一番寒い冬には?

ダントツ横綱君です。炭3〜5本に、横綱君を1本まぜるだけで超高温!是非一度は体験してその熱量感じてください!

一番安い炭は?

おが炭です。国産の富士おが炭なら、火鉢1回分210円くらいです。徳用くぬぎ炭15kgで、火鉢1回分 約145円。