こんにちは。
また台風さんがいらっしゃるとのことですので、日本の皆さん。
充分お気をつけください。
9月も後半になると、秋の後半のような気温です。
まだ火鉢に火はいれておりませんが、来月そうそうには火入れしそうな勢いです。
炉開きとでも言っておきます。
男はつらいよ。相変わらず見ています。
Amazonプライム会員でしたら、無料で何度でも見ることが出来ます。
私は6巡目に入りました。
もちろんストーリーどころかセリフまで覚えそうな勢いですが、映画に出てくる1970年前後の東京、地方都市の様子は、見る度に発見があります。
また、家の中の茶箪笥やテレビなの家具から、団子や「とらや」のメニューと価格まで、当時を知る貴重な資料のような感じで相変わらず見ております。
なお算命学で見ますと、私は生来「古いものが好き」なようです。
占いではなく、そういう生まれのようです。
よくはわかりませんが、火鉢のある生活を推奨し、男はつらいよを毎日の食事時にいているわけですから、そこだけは本当のようです。
さて
男はつらいよで、火鉢がでてくるのは、10作までの初期と、
40作前後に沢田研二がでてくるシリーズで、温泉宿の主人が江戸長火鉢を使っているシーンくらい。
意外とでてきません。
ただ、1970年代初頭までは「とらや」で普通に使われていますので、昭和40年ちょっとまでは各家庭にあったとおもわれます。
今日は六作目を見ていました。
「男はつらいよ」第六作 純情編にでてくる火鉢
1:26(1時間26分)過ぎ。とらやの家の、仏壇のある部屋に、桐の丸い火鉢が一瞬出てきます。
鉄瓶でお湯を沸かしています。
2つ目は、
1:28 過ぎ。長崎県の五島に住む、お父さんの家にて。
娘の声を電話口で聞いたあとのシーン。
陶器のなまこ火鉢が出てきます。
やはり鉄瓶にお湯を入れて、そこにトックリを入れて熱燗にしています。
こうした使い方、昔は当たり前の景色でした。
なんど見ても、ジーンときます。
Amazonプライムの方は、是非!
わずか50年も立たないうちに、
スマホの影響で、チョコフレークが生産中止になる時代になりました。
こうした新しい時代だからこその、古さですね。
自分にとって「男はつらいよ」という映画は、時代の資料の存在になっています。
みなさんにとっての火鉢の思い出、感動ポイントはどのへんでしょう。
機会あれば是非お聞かせください。
久しぶりのブログ、お読みいただいてありがとうございました。
火鉢屋 三浦のぶひと