カテゴリーアーカイブ: 火鉢
火鉢 第342弾 ぽってり煙草盆
煙草盆とは? 煙草盆はお茶室とは別に用意された待合室に置かれている火鉢のこと。 大きく二種類ありまして、火入れと竹筒が入れられたものと、火鉢形式のものがあります。 煙草盆 桐と黒檀 時代 大正〜昭和の戦前 おそら>>>>
第343弾-島桑の大名火鉢
島桑の大名火鉢 桑の木の火鉢の特徴 江戸指物では珍重される桑の木ですがなぜか火鉢ではあまり目にしません。むしろ黒檀の方が多かった印象です。 黒檀は南方の木材で日本には無いのですが。 ちなみに黒檀を江戸時代に持ち込んでいた>>>>
掛け軸 その1(買取)
こんにちは番頭の三浦でございます。 先日、お客様の掛け軸をお預かりしました。 30本ほどございました。 骨董屋になってからほぼ初めての買取になります。 掛け軸については知識ゼロです。 そのため知人の掛け軸専>>>>
手あぶり火鉢 第333弾 黒柿と島桑 昭和30年前後
【ご売約済みの火鉢をご紹介】過去に皆様にお譲りさせていただいた火鉢を記録のためにご紹介させていただくページです。 こんな火鉢あったのかとご覧いただけると嬉しいです。 左右非対称|黒柿で縁取り|桑の木の3つの特徴をもった手>>>>
火鉢-第344弾-ケヤキの箱火鉢(大きめ)
大きめケヤキの火鉢 天板+アクリル板付き 火鉢のサイズ 56cm X 56cm X 高さ34cm フタを載せた状態 高さ39cm 重さはおよそ20kgほど(蓋なし) フタが5kg前後 箱火鉢ですが中々の重さ。それだけケヤ>>>>
庄内の手あぶり火鉢の画像
>>
紫檀火鉢
紫檀の火鉢 2台目の詳細 丁度下にみえています、取っ手の部分。取っ手の奥の黒柿の板に割れがあります。裏側からの画像もありますが、随分と古くに補修の釘がうたれています。そうとう昔のようです。普通に使っているぶんには、割れた>>>>
灰の量の決め方
■灰の量について 自分の火鉢や囲炉裏でつかう灰の量の求め方は 簡単にうと、1kgの灰の体積 1400立方センチメートル・ お持ちの火鉢や囲炉裏の、灰をいれる炉の縦横と、深さを測ります。 灰は、上部から5cm下まで入れます>>>>
黒柿とニレの木の手あぶり火鉢 2種類のご紹介(どちらもご売約済みです)
骨董(アンティーク)の火鉢の使用上の注意点 骨董およびアンティークの木製についての使用上の注意点は主に3つ 直射日光をできるだけさける。 たまに植物系の油を塗ってあげる 水はねに注意する この3点に気をつけていればいつま>>>>