失敗しない備長炭【初心者向け】

2016年までは入手可能だった本物の紀州備長炭 横綱くん(上小丸)
2016年までは入手可能だった本物の紀州備長炭 横綱くん紀州備長炭の最上級(上小丸)

こんにちは。番頭の三浦です。

今回は、備長炭を購入する際に本物を見分けられるコツについて解説します。

また、備長炭の成り立ちや、多様な使われ方についても解説します。

結論だけお知りになりたい方は最後の「紀州備長炭と土佐備長炭。それ以外の東南アジアの備長炭や雑炭の見分け方」を御覧ください。

 

では最初に備長炭の成り立ちや性質、特徴について解説します。

 

備長炭とは、紀州備長炭だけをさす呼び名。

でした。

現在は白炭(しろすみ)全般を言う傾向にあります。

こちらが紀州備長炭 最上級の上小丸の写真です。

紀州備長炭(白炭)の上小丸

 

紀州備長炭は子供の自由研究、プラズマテレビの中など電化製品でつかわれてきました。

さらには風水やスピ系の方が好むだけでなく、江戸時代から家の床下に備長炭を敷き詰めるのは珍しくありませんでした。

そんな備長炭。

つまり紀州備長炭について解説します。

なお土佐備長炭も紀州備長炭とまったく遜色ないもしくは同じ品質を持っています。

備長炭という場合は紀州備長炭と土佐備長炭を指します。

 

なお、信じられないかもしれもしれませんが、10年前までの中国の備長炭もウバメガシをやいた紀州備長炭並みの備長炭でした。

現在は100%入手不可能。

歴史的な背景に左右されるのはどこの国でも同じのようです。

ではまりいます。

 

  1. 備長炭ヒストリー(備長炭の曖昧さが回避)
  2. たった1つ、備長炭の作り方
  3. 解き明かされる備長炭の正体
  4. 本物の備長炭、画期的な使用方法12選+
    1. 電気実験
    2. 電磁波
    3. シックハウス
    4. お菓子・パン・カレー
    5. ショベルカー
    6. 刀・鉄瓶
    7. 浄水
    8. スピ系
    9. ケガレチ
    10. 止血
    11. 石鹸
    12. 歯ブラシ・軽石
    13. 火鉢・囲炉裏
  5. 中国の備長炭
  6. 東南アジアの備長炭
  7. ホームセンターにある備長炭

 

 

 

1.「備長炭ヒストリー」備長炭は人の名前?

備長炭という名前は江戸時代から。

一応人の苗字のようです。

備中屋 長左エ門

びっちゅうや ちょうざえもん

さんという中々見事なお名前の商人が自らの名前を冠して「備長炭」と呼んだのが始まりと言われています。

江戸時代の商人のイラスト

 

場所は紀州田辺地方。現在の和歌山県田辺市です。

ここにいらした商人の「備中屋さん」がウバメガシの木を独特の焼き方で焼いて販売。

恐らく炭窯で焼いていたのは地元の炭焼き職人さんで、備中屋さんは大商人だったと思います。

田辺市の地元の方はそのへんを詳しくご存知だと思います。

 

和歌山県ともうしますか、紀州は殿様からしてマーケティングがお好きだったようです。

和歌山のみかんの話は私の中では特に印象深いマーケティング手法でしたが、この備長炭もブランディングの意味であえて命名したと思われます。

 

恐らくそれまでは白炭としか読んでいなかったのではないでしょうか。

 

白炭とよばれるのは、備長炭は白いからです。

なぜ白いかというと、釜から出したばかりの熱々の炭を冷ますために灰と砂をかけます

すると表面が真っ白な灰に覆われます。

それで白炭と呼ばれていました。

その白炭を地域総出で焼いていたのが田辺市でした。

場所はここ

紀州備長炭と土佐備長炭の発祥の地を表した日本地図

2.たった1つ、備長炭の作り方。

 

備長炭はウバメガシが原木です。

もしくは樫の木。

樫の木の備長炭は、ウバメガシよりも少々柔らかい炭に仕上がります。

ウバメガシや樫の木の葉がつかない秋〜冬に木を切り乾燥させて、1000度〜1200度で焼きます。

焼いた後に熱々の炭に消粉といって砂と灰を混ぜたものをかけて消化します。

最後に火を消すためにかけられる灰によって表面が白くなるので「白炭」と呼ばれます。

実はどこの地域でも白炭を焼くことは出来ます。

実際にナラの木を白炭として焼いたものもあります。

ただ、メリットがあまりないのです。

ナラは黒炭(7〜800度)として焼いたほうが有効です。

 

数百年の間にできた、あるべきところに落ち着いた感じです。

なので備長炭は、ウバメガシか樫の木を使います。

また様々な自然環境も手伝って、生産地として複数の釜で一斉に、そして大量に白炭である備長炭をつくったのは和歌山県の田辺地域だけでした。

なので紀州備長炭という名前がずっと定着していました。

後年、四国の土佐でも焼かれ始めました。

かなり以前は紀州>土佐でしたが、今は土佐も紀州備長炭を変わらない備長炭にしあがっています。

 

❏ イラストでみる紀州備長炭の作り方

紀州備長炭の作り方のイラスト

林野庁は日本の森林を守ることに日夜がんばってくれています。2020年だったか2019年のカレンダーのイラスト部分です。林野庁さん日本の山々のために日夜有難うございます!

 

 

 

3.解き明かされる備長炭の正体

  1. 三浦式硬度計(本当に存在します!)によると硬度12の鉄より硬い硬度13です。
  2. 1mmの小片の表面積はテニスコート1面とほぼ同じ大きさ
  3. 備長炭のミクロの穴の大きさは水溶性化学物質がうまくハマる大きさ
  4. 唯一電気を通す炭
  5. 江戸時代から炭職人は食べていた!
  6. 止血剤として使われていた

 

番頭の三浦が特に「これこそ備長炭の本気!」と感じる特徴を6つ上げてみました。

 

 

❏イラストで観る備長炭(紀州備長炭・土佐備長炭)の特徴

備長炭の特徴をイラストで説明!

 

イラストにはくぬぎ炭も書かれていますが、くぬぎ炭(黒炭)の特徴はまた少し異なります。似てはいますが。

 

 

本物の備長炭、画期的な使用方 12選+

1.電気実験

電気実験の様子は、こちらの沖縄電力さんの動画がわかりやすいです。また詳細欄に「なぜ電気が発生するのか」についてもわかりやすく解説してあります。私は備長炭が電気を通すことでなぜ電気が発生するのかわからなかったのですが、こちらの動画の詳細欄の説明を読んで初めて理解しました。

 

2.電磁波

一気に怪しくなりましたか?

いえ、そんな事ないと思います。

電磁波についてそれほど詳しいわけではないです。ニコラ・テスラほど詳しい方がいらっしゃったら、電磁波で放射性線まで防ぐ方法があることをご存知かもしれません。

iPhoneの充電にケーブルがいらなくなりました。これも電磁波をつかった充電が現代社会に置いて一般的になったからだだと思います。

備長炭の持つ性質が、この電磁波を完全に遮蔽するらしい。

ということで、日本のプラズマテレビ(今も売ってるんでしょうか)の中に、備長炭シートが入っていました。

インテルの人が問い合わせしてきたという話も直接聞いています。

弊店では火鉢より以前から備長炭の粉末(3ミクロン〜10ミクロン)を販売していますが、このミクロの紀州備長炭の粉末をシートにしたものがあります。この備長炭シートが様々な使われ方をしています。電磁波は回り込んでつたわってもきます。一方でこの紀州備長炭の性質が、電磁波に何らかの影響をあたえるのは本当のようです。詳しい方がいらっしゃったら是非コメントください。

 

3.不動産屋さんお墨付き!お部屋の空気を改善

不動産屋さんで働いていた知人に頼まれ、数キロの備長炭を送ったことがあります。空気に鈍感な知人ですら頭が痛くなるほどの接着剤の匂いのきつい新築のお部屋。もちろん窓を開け放して2週間おいてもまったく改善されない。「炭で改善されるならなんとかしたい」と相談を受けたことがあります。10年以上前のことですが。

備長炭を送りました。

その後たしか1週間で完全に解消されたと喜んでいました。

ただし、畳一畳分の広さに2kg以上の備長炭が必要です。6畳だと12kg必要になります。 結構な量ですね。

以前は私も量については知らなくて。片手で持てる量の炭を置いて「空気がきれいにならない」「匂いが消えない」だから「炭は効果がない」と思っていた時期がありました。そうではなかったようです。

また、単にトイレの消臭でしたら活性炭のほうがずっと良いです。備長炭は炭の表面のミクロの穴が水溶性化学物質とうまく結合する大きさだそうです。科学的に調べた方が書いていました。(ソースは炭の力という絶版の炭専門誌)

ただし、普通に枕元に備長炭を置いていい気持ちになるのでしたらお皿に乗る分くらいで充分です。

 

4.お菓子・カレー

実は火鉢のお店より前は炭のお店を1年だけやっていました。その時から紀州備長炭パウダーなるものを販売してきました。実はイマもそのお店はあります。売っているのは紀州備長炭のパウダーと竹炭のパウダーです。 20年近く、日本全国のお店や企業に販売してきました。もちろんノートラブルです。

あらゆる食品といえるくらいお使いいただいてまいりました。京都の八つ橋、下北のカフェ、北海道、四国、九州の焼き鳥屋さん、カレー屋さんから都内のホテルまでいろいろです。

竹炭ですが今日もお店にしじみマドレーヌが並んでいると思います!

島根県玉造温泉にあるケーキハウス・アガートさん

島根県玉造温泉ケーキハウスアガート

 

 

5.ショベルカー

世界シェア50%近い工事車両のメーカーさんは、鉄を強化するためにかならず炭を使います。詳しことは当然ですが一切おしえてもらえていないのですが鉄に炭混ぜると強くなるのは刀や鎧の時代に知られていました。かなりの割合で国産のショベルカーやクレーンなどの鉄には備長炭が混ざっています。

 

6.刀・鉄瓶

先日も島根県の鍛冶屋さんとお話しました。戦国時代からの刀鍛冶ですので詳しいことは話してはいけないのです。鉄瓶の職人さんもそうです。刀ほど秘術ではないですが、やはり教えてもらえません。仲良くなってもさすがに弟子でもない限り、なぜ備長炭を混ぜるのか。またどのようにして混ぜるのかは教えてもらえませんでした。でも間違いなく備長炭を混ぜているのは両方の職人さんから聞いています。

 

7.浄水

備長炭を入れるとお水が美味しくなると言われています。これは不純物を取り除くというよりも、備長炭の中のミネラルが水に溶けていくからだと個人的には解釈しています。浄水だけでしたらクリンスイやブリタのほうが良いです。ただこれらの浄水器はミネラルも取ってしまいます。だから浄水器の水で鉄瓶でお湯を沸かしても一考に湯垢がつきません。鉄瓶は湯垢がついてから本当に美味しくなるのですが、それはミネラルが凝固して鉄瓶につくからです。

備長炭をお水に入れると鉄瓶の湯垢と理屈で、ミネラルによりお水が美味しくなる!

のでした。

 

8.スピ系

分野外の私があれこれいうと無理がありますので、とりあえずお客様から聞いたりお買い求めいただく際に伺ったお話を書いてみようとおもったのですが、ギリギリのラインを超えそうなのでちょっとやっぱり、パスしますねw  すみません!

ただ家の床下に数百キロ〜トン単位で敷き詰める方は普通に昔からいらっしゃいます。話によればそれは結構、土地の運気をあげたり浄化するために江戸時代からやる人はやっていたことだそうです。

 

9.ケガレチ

ケガレチが何かは、ネットで調べた情報しか私も持ち合わせていません。言葉として「けがらわしい」という単語が存在しますので、汚れた土地があっても不思議ではありません。

そうした土地すらをも備長炭を敷き詰めたりすることで真逆のハレの地にできるようです。詳しいことはわかりません。でもジャッキー・チェンが長いこと日本のというか、知り合いの炭屋さから相当な大量の紀州備長炭を何度か購入しています。

また別の大手の炭をあつかう職人さんはマドンナの自宅に大量に納品したそうです。私にはよくわかりません・・・

 

10.止血

これは実際に昔いらっしゃった炭焼さんから聞いたり、別の炭焼きさんの手記をを読んでしりました。炭、つまり備長炭の粉は止血につかっていたそうです。江戸時祭はもちろん、明治〜大正でも山奥で怪我をしたら救急車はきてくれません。

街の医者のところへいくにも大怪我だとそんな暇はありません。鬼滅の刃の第一話で、大怪我をした妹を医者のところへ連れて行こうと街まで1時間の山道を行くシーンがあります。

まさにそんな状況で、止血&殺菌になにがよいかといったら炭焼きさんにとっては備長炭だったそうです。実際聞いた話では書くのも恐ろしい、山道で大きく転んで尻餅をついたら木の細くて鋭い切り株の上に大きく尻餅をついたそうです。

当然の大怪我。なんとお知りの穴へちょうど突き刺さったものすごい出血。それをみたおじいちゃんが「炭を刷り込んどけ」と。

書いていても恐ろしいですが、当時はそうして治したと実際に聞きました。最終的に医者には行っていないそうです。恐ろしい。。。 ま、そういう昔ばなしだと思って読んでください。

まさかと思いますが出血がひどかったら即119番、もしくは病院へ直行です!!

 

 

歯ブラシ・軽石

火鉢・囲炉裏

 

12月8日 追記

まだなだ結構長くなりそうなので、毎日少しずつ追記してまいります。

つづく。。。

 

 

土佐備長炭 不揃い君 つまり樫の木をやいた備長炭の商品ページです。

土佐備長炭 不揃い君 1kg 1,200円