お買い物カゴに商品がありません。
Blog 骨董の火鉢
シマ桑の大名火鉢 大名火鉢は通説でございます。木工的にはこの作風にも名称があると思うのですが番頭はよくわかっていません。その理由の1つにこうした造り、大名づくりは100台に1つも無いためなんとなく名称を調べないで来たから>>>>
Blog 買い取り
買い取り〜蔵出し道中記 こんにちは番頭の三浦です。 今回ブログは買い取りの旅になります。 1.買取の旅へなぜ行くことになったか。 きっかけは鉄瓶の修理でした。 昨年の夏に鉄瓶2つの修理をご希望のお客さまがいらっしゃいまし>>>>
Blog 鉄瓶 鉄瓶の修理
口の長い鉄瓶に見えますが酒器 鉄瓶の修理をお受けしておりますと珍しいもの、価値ある古い鉄瓶と出会うことも多くございます。 そんな中、こちらの鉄瓶は初めて修理ご依頼受けました。 鉄でつくられた瓶なので鉄瓶ですが酒器になりま>>>>
Blog 神社の話
こんにちは番頭の三浦です。 18日は観音様の日というのは聞いたことあったのですが12月の18日は納の観音の日だそうです。 両国で知人の東洋医学者と会う予定もあったので途中、浅草寺へお参りにいってまいりました。 子供の頃か>>>>
Blog 鉄瓶の教科書
鉄で作られていれば鉄瓶なので、中国製の鉄瓶でも別に構わないのですが。 注文して届いたら取っ手が取れていたので付けてくれませんか? というご依頼も多くなってまいりました。 届いた時点で取っ手が取れていると、これは手でははめ>>>>
こんにちは。 オンラインでは日本一火鉢を売ってきた番頭の三浦です。 番頭は今まで買取はしていませんでした。 今回始めてお客様の強いご依頼により買取に手を出すことになりました。 最初は掛け軸。 まったく意味の不明だった掛け>>>>
こんにちは番頭の三浦です。 今回は中国製の鉄瓶の見分け方です。 ★中国製の鉄瓶とは? 中国でつくってた鉄製のヤカンです。 鉄のヤカンあれば鉄瓶ですね。 鉄瓶業界の方にとっては「あれは鉄瓶といえるものではない」となりますが>>>>
こんにちは。 番頭の三浦でございます。 火鉢のお店を始めたのは2004年でした。 最初は恵比寿にある様々なお店へホームページ制作の営業からスタートしました。 もう16年も前の話です(笑 その中の1件が炭屋さんでした。 そ>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 今日は初めて広尾にある廣尾神社(廣尾稲荷神社)さんへ伺ってまいりました。 東京大空襲でも燃えなかった神社のうちの1つです。 ちなみに私の知る限り、 もう1つは人形町の小網神社さん もう1つ>>>>
こんにちは。番頭の三浦です。 今作っていますリポートです。 商品ページと申しますか解説ページを作っています。 すごく難しいので全部書ききれませんが楽しいです。 楽しい理由は3つあります。 石から鉄瓶を作れるのかという驚き>>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録