お買い物カゴに商品がありません。
雑談パート
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は火鉢と関係のないことを書いていますので興味ない方はスルーでお願いします。 2004年に始まった火鉢のお店。 現在は火鉢、炭、鉄瓶の販売だけしています。 商品を増やそうと>>>>
鉄瓶の教科書
鉄瓶の特徴と機能 お湯を沸かすための道具である 火にかけられる 鉄分がとれる 白湯が美味しい メンテナンスが必要 外見に見る鉄瓶の特徴2つ 鉉(取っ手のことをツルと呼びます)が固定されている 内側はホーロー加工されていな>>>>
Blog
こんにちは。 番頭の三浦です。 突然ですが 江戸時代の商家は丁稚奉公をする丁稚から始まり、手代、番頭と3種類ありました。 私は今も番頭と名乗ってますがなにげに番頭は一番上になります。 この三種類で収まっていたお店はいわゆ>>>>
鉄瓶 鉄瓶の修理 鋳掛屋
こんにちは。番頭の三浦です。 本日は鉄瓶と砂鉄についての忘備録です。 新宿高島屋に鋳掛け屋「綱取」さんがいらしていたので久しぶりに会いに行ってきました。 そこで以下のことを確認してきました。 鉄の溶かし方 >>>>
鉄瓶
こんにちは。 番頭の三浦です。 今回は鉄瓶には錆びやすい鉄瓶と錆びにくい鉄瓶があること。 その理由について解説します。 錆びてくれるから鉄分が採れます 突然ですが、 鉄瓶は鉄ですからサビます。 サビは赤い色をしています。>>>>
骨董(アンティーク)の火鉢の使用上の注意点 骨董およびアンティークの木製についての使用上の注意点は主に3つ 直射日光をできるだけさける。 たまに植物系の油を塗ってあげる 水はねに注意する この3点に気をつけていればいつま>>>>
こんにちは。 番頭の三浦でございます。 もっと早く登場させるべきでした。 こんなに見事な火鉢。 私は色々準備しだすと時間がかかりますので、まずはスピード命でご覧いただくことにいたしました。 ご質問ございましたらお気軽にお>>>>
お店が始まってから、なんどか引っ越しをしました。 オフィスもですが、サーバーのお引越しもです。 そのサーバーのお引越しの時に、やはりなんどかデータが消えてしまったりするわけです。 特に2014年〜2016年あたりの火鉢の>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 昨年の12月にご紹介した火鉢の動画を、改めてご紹介いたします。 さっきふと気がついたのですが、再生回数2,353回は弊店の動画なかでは一番でした。 火鉢ご紹介の動画でこれだけ>>>>
こんにちは。 番頭の三浦です。 手あぶり火鉢は300台以上 長火鉢は50台少しを販売してまいりました。 見たり、手にしただけでしたら、これの3倍以上はありますので、厳選されたものだけ販売してきました。 更に>>>>
・関東火鉢、みず火箸、桑柄灰ならし他 (東京都 K様) 先日は、色々と有難うございました。 お蔭様で、念願の「長火鉢のある生活」を堪能させて頂いております。 ほぼ毎朝、火を入れ、鉄瓶でお湯を沸かし、お茶やコーヒーを楽しん>>>>
・手あぶり火鉢第八十四弾 (神奈川県 M様) このたび手あぶり火鉢第八十四弾をお譲りいただきました。 本日無事に届きました。とても丁寧な梱包で、ありがとうございました。大事に使わ せていただきます。 これから真夏に向かう>>>>
・欅の手あぶり火鉢 (京都府 N様) 鉄瓶で湧かして飲むお茶は本当に美味しいですね! そして休日、鉄瓶の「シュシュシュ」という音をBGMにしながら、 お茶を片手に本や雑誌を読むひとときは本当に贅沢でたまりま>>>>
こんにちは。 長年火鉢を見てまいりましたが、いよいよ関東火鉢では過去最高が出てまいりました。 過去最高といわれていたものと同程度でもあり、それ以上でもあり。 いずれにしてもこれ以上のものは今後でないと断言できてしまう(そ>>>>
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン状態を保存 ログイン
パスワードをお忘れですか ?
メールアドレス *
火鉢と鉄瓶のメルマガ
火鉢の道具店のプライバシーポリシーは、安全・安心です。
登録